【トレーニング】努力は小分けして考える
こんにちは。
トライアスロンをしています。
ウチダゲンタです。
トライアスロンは3種目あるので、やらなければいけないことが多いです。ぼくは、まだまだ足りないことが沢山あるので、出来るようになるまでに努力しています。
この記事では、ぼくがやっている「努力の考え方」について解説していきます。
初めて自転車が乗れるようになるまで

初めて、自転車が乗れるようになるまで、どのように努力をされましたか?
ほとんどの方は、一発で乗れるようになるのではなくて、以下のようなステップを踏んで乗れるようになったのではないでしょうか?
このことから何を言いたいかというと、出来るようになるまでに、努力を小分けしているということ。
努力を小分けする
ぼくは自転車のコーナーリングがとてつもなく下手くそです。
まだまだ素人。
正直なところ、ロングライドやレースを繰り返していく内に、量や経験でどんどん上手くなっていくだろうと思っていましたが、全くそうではありませんでした。
もしかしたら、ロングライドやレースを繰り返していく内に、できるようになる人もいるかもしれませんが、ぼくは才能というのかセンスというものが無いので今も上手くありません。
そんなこんなで、改めてコーナーリングについて考え、小分けしてトレーニングに取り組んでいます。
努力を小分けするメリット
努力の小分けは、とても大切な考えだと思っています。ぼくは、努力を大きな枠組みと、小さな枠組みの2つで考えるようにしています。
小分けするメリットとしては、出来ているところと出来てないところがハッキリと分かること。
- コーナーへの進入速度
- ラインのとり方
- バイクを傾ける角度
このように分けることによって、自分が苦手としている部分が分かってきます。それによってトレーニング方法も変わってきます。もし、小分けして考えていない場合であれば、コーナーリングが苦手ということでしか捉えていないので、何を目的とした練習が必要なのか分からないままとなり、曖昧な練習になってしまいます。今までの、ぼくのように大きな枠組みでしか考えることができません。
小分けして考えることで、頭の中で整理することができたり、足りないことに対して集中して取り組むことができます。
何かできるようになる為に努力していることがあれば、大きな枠組みで捉えるのではなく、一度小分けして考えてみるのもいいかもしれません。
今日も最後まで、読んでくださりありがとうございました。
では、また明日。