こんにちは。
トライアスロンをしています。
ウチダゲンタです。
良いトレーニングできていますか?
これからの時期は、新しい環境に進む選手や違う競技を始める選手が多いと思います。
ぼく自身、【競泳→陸上競技→トライアスロン】と競技の中でも、何度も環境を変えながら活動しています。
この記事では、ぼくの経験から環境が変わった時に必要なマインドを紹介します。
どうやって「作業」を「仕事」に変える?
「作業」か「仕事」かは、やることの中身によって決まるわけでは必ずしもありません。
同じトレーニングをするにしても、自分から主体的に取り組めば、どんな「作業」でも「仕事」に変えていくことができます。
チームにいると、全員がほとんど同じメニューになります。
この与えられたメニューを自分なりに「仕事」に変えていく。それをするかしないかです。
こういうマインドを持って日々のトレーニングに取り組めるかどうかで、成長のスピードやトレーニングの質は大きく変わっていきます。
「作業」にするか「仕事」にするかは自分次第です。
トライアスロン選手は気を付けた方がいい
とくに、トライアスロン選手は気を付けるべきです。
スイムが得意で、ランニングが苦手。バイクが得意で、スイムが苦手。
ひとりひとり、タイプが違うに対して同じメニューを「作業」でやっていれば、自分の苦手は克服できたとしても、得意がなくなってしまうかもしれません。
これでは、ふつうの選手になってしまい勝負に絡めなくなります。
マインドセットからはじめる
正直、ぼくはこのマインドを持てていませんでした。
「このチームにいたら強くなれる」「先輩の言うことやコーチの言うことを正確にこなそう」
完全に受け身なマインドでした。
この時は、結果も出ませんでした。
受け身になってしまうと、結果が出なかった時に周りの責任に置き換えてしまいます。結果がでなかった要因を考えず改善することができません。
結局、同じことの繰り返しになってしまいます。
ぼくは、この経験から主体性のマインドの大切さを知りました。マインドを変えると行動も変わり結果に結びつきます。
勇気を持って環境を変えたんだから、与えられるばかりではなく、自分から掴み取って下さい。
まずは、マインドセットから始めましょう。
ウチダゲンタのSNS
Twitter:https://twitter.com/gen0326_sr
Instagram:http://Instagram.com/gentauchi
最後まで、読んで下さりありがとうございます。