力の出し切り方が分からないトライアスリート
こんにちは。
トライアスロンをしています。
ウチダゲンタです。
力の出し切り方が分からない
弟と一緒にランニングのポイント練習をしました。
メニュー
ぼく 450+900+900+450
弟 450+900+450
休憩は、距離に対して1:1の距離を歩く
レペテーショントレーニングなので、1本目から全力で走ります。
ぼくは、倒れそうなくらいヘロヘロでしたが、弟は、全力のはずなのに1本目、2本目を走り終わってからも、あまり疲れているようには見えませんでした。
話を聞くと、力を出し切れないそうです。
力を出し切るには経験と技術が必要
この話を聞いて面白いなと思いました。
力を出し切るには、経験と技術が必要になってきます。これが中学生・高校生が練習量の多い理由だと考えます。このことから、経験も技術も未熟な中学生・高校生は、トレーニング強度を上げることができず量でカバーするしかないのです。
力を発揮できないトライアスリート
トライアスロンでも、同じことを言えます。
これまで、持久系のイメージが強かったトライアスロンですが、今では中距離的要素がなくては勝てません。トライアスロンはどちらかというと、力の出し切り方が分からないから「量」で練習強度を補っているように思います。
土台を作るために「量」を行うことも必要だと思いますが、いつまでも量で練習強度を補い続けるのではなく、力を出しくる練習も必要になってくるのかなと感じています。
ぼくは、トライアスロンのトレーニングを”中学生・高校生”期間から”大学生”期間に移行しています。
最後まで、読んで下さりありがとうございました。
では、また明日!